【寄稿】気象予報士試験第52回(令和元年度第1回)実技試験1 実技1 解説

本稿は筆者Bearringの寄稿になります。

留意事項等は下記リンクページをご参照ください。

スポンサーリンク

問1

(2)

これはトレーシングペーパーに地上中心を写し取り、位置関係と周囲の気温(等温線)を読み取ることで迷いなく正解できると思います。

(3)

館野では等温線の温かい方から冷たい方へ、潮岬では冷たい方から暖かい方へそれぞれ風が横切っていますので、館野で暖気移流、潮岬で寒気移流です。

温度移流が高い地点は、風速の強い館野が正解となります。

温度傾度に関する根拠としては、上記回答の暖気移流と寒気移流をどう決めたかを回答します。

上空に向けて風向が時計回りに変化していることが根拠でしたから、答えは温度風(温度風ベクトルが大きければ温度傾度は高い)、

移流の方向・強さに関する根拠としては、強さを決めた理由は風速と風向(等温線をどんな角度で、どんな風速の風が横切るか)ですから、そのまま「(気層の平均の)風向・風速」となります。

(4)

赤外画像に半径500kmの円を書くと、中心とそこから南半分で黒い⇒雲頂高度が低い

北半分で明るい⇒雲頂高度が高い

ことがわかります。

水蒸気画像で同様の円を書くと、台風中心の南から、中心やや北まで黒い線が入っているのがわかります。

これを回答します。

(5)

こちらは数字を見ながら、かつ外側の等圧線と同じ形になるように線を引きます。

ポイントは等圧線を風が30度程度の角度で横切るようにするのを意識することです。

緯度と経度は0.1刻みと難しいですが、台風の右側半分は風速が強く、左側半分は風速が弱い(台風の中心はやや強風域の広いほうにずれる)ということを考慮すると、解答例のあたりに中心位置が見えてきます。

(6)

こちらは12時間進むうちの3時間分を比例計算で算出し、天気図にプロットし、読み取るだけです。

拡大図まで用意されており、優しいですね。

問2

(1)

500hPa気温

台風の中心から、12時間後にはあった-6度の暖気核がなくなっており、-9度の寒気が南に回り込んでいることが読み取れます。

ここで12時間後の南にある―6度の線を見に行ってしまうと間違えてしまいます。

台風の構造が崩れるということを書かせたい出題者の意図を読み取りましょう。

(暖気核がなくなったということを示す必要があります。)

700hPa湿数

これも単純に図を読み取ると湿数の低い領域が東側から近づいて南側に回り込んでいるように見えます。

ここは温帯低気圧化する際の後面からの寒気の流入を答えさせたい問題と思われますので、乾燥域が南から回り込んでいることを答えます。

前問の水蒸気画像で答えた解答とも整合します。

(4)

図からは南北に線上に伸びている降水域が北上していることが読み取れます。

一方②のほうで災害を答えさせる問題が出ており、①でも3時間雨量の言及がありますから、長く雨が続いているという状況も併せて答える必要があります。

よって、「ゆっくり」などの速度を表す文章が必須と考えられます。

②は災害を聞かれていますので、土砂崩れや山崩れといった現象ではなく、〇〇害という形での回答となります。

水害を洪水害と浸水害に分けて把握しているかがポイントです。

(これらの災害は判定に土壌雨量指数、流域雨量指数、表面雨量指数と別の指数が使われているため、分けて把握できるかも見られているものと思います。)

問3

(1)

こちらは単純にタンクに入ってくる雨の量が出ていく量よりも少ないという関係を記述すれば足ります。

(2)

時間はグラフを読み取ることで間違いなく回答できます。

一方速さについては、単位に注意しましょう。

時速で計算した後に3600で割ります。

(3)

こちらは内水氾濫が起こることがわかっているかの理解を問う問題です。

内水氾濫では、河川自体は氾濫しないものの、水位が増えることで、堤防で守られている堤内地側の下水等の川への排水がままならなくなり、あふれかえってしまう災害です。

また、本流の水位が高くなると、それに合流する支流からの流れ込みも困難となり、支流の氾濫も想定されます。

このあたりが触れられていれば問題ない回答と思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました