不動産鑑定 角地+5%に思うこと 取引事例比較法の適用において、個別的要因の比較の際に、対象不動産が角地であれば、+3から5%の修正をしているのが、現在流通している不動産鑑定評価書の大半ではないだろうか。 そして、評価者が当該修正の理由を聞かれた際には、「対象不動産... 2021.03.09 不動産鑑定
不動産鑑定 建物が建っている土地の価格は更地価格ではない。建付地の評価方法 鑑定評価基準によると土地の類型には、更地、建付地、借地権、底地、区分地上権が例に挙げられています。 これらをどのように区分し、判断するかというと、その宅地の有形的利用及び権利関係の対応に応じて分類するとされています。 財務書類... 2021.03.08 不動産鑑定
不動産鑑定 富士急行の県有地賃借料に関する訴訟への考察② 本件については、複数の鑑定評価書が出回っている。そしてそれぞれで評価の前提が異なっていることもあり、問題は複雑化している。 この問題の難しさは、評価の前提(開発前を基準とするか、後を基準とするか。借地権は発生しているか、いないか。新... 2021.03.06 不動産鑑定
不動産鑑定 直接法の活用(再調達原価の算定) 不動産鑑定評価における原価法の適用では、直接法と間接法を用いて建物再調達原価を求めることとされています。 一方、建築から年数がたっている古い施設の場合は特に、直接法による査定が困難という事で、直接法の適用がなされない事例があります。... 2021.03.04 不動産鑑定
不動産鑑定 一体減価って何?市場性に基づく収益価格との乖離を積算価格に反映する方法 こんにちは、不動産鑑定士のKanvasです。 原価法の適用において考慮される一体増減価率についての私見です。 減価修正について鑑定評価基準では、 減価修正の目的は、減価の要因に基づき発生した減価額を対象不動産の再調達原価... 2021.03.03 不動産鑑定
不動産鑑定 土地建物一体とした付帯費用の具体的計算方法 こんにちは、不動産鑑定士のKanvasです。 今日は原価法で用いられる付帯費用についてです。 こちらの項目はH26年の不動産鑑定評価基準改定において明確化され、以後の鑑定評価書では、明記されるようになりました。 鑑定業者... 2021.03.01 不動産鑑定
不動産鑑定 空室率レポートのない地域での空室率の査定方法 こんにちは、不動産鑑定士のKanvasです。 皆さんは空室率の査定をどのように行っていますか。 ※鑑定評価基準上では、「空室等損失」は「各収入について空室や入れ替え期間等の発生予測に基づく減少分」と記載がありますが、上記入れ替... 2021.02.25 不動産鑑定
不動産鑑定 不動産鑑定評価は科学か?(科学的態度と不動産鑑定評価) 不動産鑑定評価と科学的な態度について私見です。鑑定評価は科学的な行為か否か、今後も考えていきたいところです。 2021.02.24 不動産鑑定科学・哲学